さて、以前投稿しました「断捨離冬の陣~アウター購入病に侵されたミニマリスト」を踏まえて、今持っている服の紹介と、私物の棚卸をします。
私物管理については、スマホアプリの「simple mind free」で項目ごとに整理をしており、個々のアイテムへの熱意を、今回の投稿を通して再確認をしよう!と思いついた次第です。
各アイテムの詳しい記事は随時更新していきます。
最新の私服一覧は「2020_さんまの缶詰洋服更新~なんちゃってミニマリストの私服~」をご覧ください。
目 次
さんまの缶詰の私服を公開します
1)白シャツ(無印)
はじめは、無印良品の白シャツです。
商品名は「オーガニックコットン洗いざらしブロードシャツ」。
秋~春にかけては、こちらのシャツを着て過ごしております。
肌触りとシンプルなデザインがお気に入りです。このシャツを着てから2年目となりました。
白色だと汗ジミなどで汚れてしまうと思ってしまうそこのあなたっ!漂白剤で煮出せばほとんどの汚れは落ちますよ♪
2)白Tシャツ(無印良品)
続いては、無印良品の白Tシャツです。(さんまの缶詰は無印が好きです。)
商品名は「オーガニックコットン太番手半そでTシャツ」。
夏場は汗をかくので、1着多めに3着購入しました。
こちらも先ほどの白シャツ同様、肌触りが良いのと、お気に入りポイントは、何回洗っても首回りが伸びないところです。
あまりにも着すぎて、背中にある成分表示のシールみたいなものが、ボロボロになってしまいました 笑。
3)黒パンツ(ノースフェイス)
パンツはノースフェイスの「コットンオックスクライミングパンツ」です。
このパンツ、とにかく楽です。生地がコットンで肌触りが良いのと、程よくスリムすぎず、かつダボつかずのサイズ感が気に入っております。
腰回りと足首の部分がリブ仕様となっており、締め付け感がなくとても楽です。
(腰回りのリブについては、生地の関係上、毛玉が出来てしまいます。あまり見えるところではないので、気にしておりません。)
アウトドアショップで見つけて試着してみたところ
「なんだこの履き心地はっ‼」と感動し、妻に内緒で2着買いしてしまいました。
(購入がばれた後で小言を言われたのは、言うまでもありません 笑。)
以前は、チノパン2本、デニム1本、カーゴパンツ1本を所有しておりましたが、
思い切って断捨離し、この2本に。
買い替え時期となったときに、同じものを購入するか迷うところ(値段的に)ですが。
詳しいレビュー記事は「足が太くてスキニーパンツが履けない僕はクライミングパンツを愛用【ノースフェイス】」
4)グレーパーカー(無印良品)
無印良品の「オーガニックコットンムラ糸裏毛ダブルジップパーカー」です。
1枚持っていて損はない、どの服にでもあう名選手、グレーパーカーです。
さんまの缶詰は、パーカーが好きではありませんでした。
しかし、いざ着てみるとその着やすさに「なぜ今まで着なかったのか」若干自分を疑ってしまうほど、驚きと感動がありました。
(割と食わず嫌いなさんまの缶詰です)。
現在は、家用とお出かけ用どちらでも使用しております。
腰回りに若干擦れによる毛玉(抱っこ紐をつけた影響と思われる)がありますが、着用自体に何ら問題はないです。
買い替え時期になったら再度同じモノを買う…はず。
5)スウェットシャツ(チャンピオン)
本格的に寒くなると、無印の白シャツの上に、スウェットシャツを着るようになりました。スウェットシャツはチャンピオンです。
生成色が薄手、紺色が厚手の生地です。
暑がりで寒がりなさんまの缶詰は、専ら薄手のスウェットシャツを着用しています。
チャンピオンのスウェットシャツの特徴は、動きやすく肌触りが良い、そして毛玉が出来にくいです。
唯一の弱点は、洗濯時に乾きにくいところ。
妻に「一日干しているのにまだ乾かないんだけど…」と言われることがしばしば 笑
そんな妻も同じ生成色のスウェットシャツ買ってますけどね♪
6)ライトアウター
秋~春にかけて使用しているアウターについて紹介します。
前回の投稿記事でも書きましたが、1)から5)までミニマリスト感が出ていると思います。(たぶん。)
これから先は、迷走してます。そういったところもここで書いてみようと思います。
・ポケッタブルパラグライダークロスジャケット(無印良品)※左
こちらは薄手のウインドブレーカーです。
名前のとおり、小さく折りたためて持ち運べる、便利なアイテムです。
軽くて薄いので、公私ともに年間通して使い倒しております。
私服で着る時は、ポケットにチャックが付いていれば尚良し。
ただスーツに着ようとすると、着丈が短めなんですよね(スーツで着なければいい話なんですが…)。
この2つの上着についての比較記事は「レイヤードスタイルで年間着回し!」ヘビロテ中の無印良品とノースフェイスを公開」をご覧ください。
・コンパクトジャケット(ノースフェイス)※右
ポケットにチャックがあるのが、ノースフェイスの「コンパクトジャケット」です。
以前、迷彩柄を持っておりましたが、服の趣向が変わったので、熟考の末手放しました。ですが、着心地の良さが忘れられず、偶然気になっていた色とサイズが見つかったので、メルカリで購入しました。
無印良品のウインドブレーカーを、メインに使用しているので、買い替えのタイミングでこちらに切り替えようかと、画策しています。
・ラウンドネックダウンジャケット(モンベル)
肌寒い時のライトアウター、そして冬場のインナーダウンとして、大活躍しているのがモンベルの「ラウンドネックダウンジャケット」です。
他でも同じようなものがあると思いますが、値段・確かな保温性・全体のシルエットが100点でした。よく購入するべきダウンジャケットで紹介されているので、一度着用していただく価値は十分にあります。
購入してから3年目をむかえ、公私ともに活躍しています。
耐久面も良く、まだまだ使っていけそうです。
買い替えの時期なっても、こちらは同じものを是非購入したいと思っています。
・コーチジャケット(ナイキ)
ムラサキスポーツで一目ぼれし、その後メルカリで購入しました。
シンプルな見た目と着やすさがお気に入りです。着丈が長いため、通勤でもよく着ています。
また、防風・撥水機能があるのでちょっとした雨程度ならしのげます。
機能面からいうと、他のライトアウターも防風・撥水機能があるので、使い倒したら断捨離する予定です。
7)アウター
本格的な防寒で着用しているアウターの紹介となります。
・マウンテンパーカー(アークテリクス)
私が初めて購入した本格的なマウンテンパーカーのアークテリクス「ベータ」です。
詳しい記事は「【アークテリクス・ベータ】購入保証がありがたい!これからも着続けたい一着」をご覧ください。
「ゴアテックス」を使用しているマウンテンパーカーです。
値段もさることながら、洗練されたデザイン・機能を有したとても素晴らしいものです。
雨天時のカッパとして、仕事でのアウターとしても使用している、マルチプレイヤーです。
現在使用しているのが2代目で、現在3年目に突入しました。結構な頻度で使用しておりますが、縫い目のシール部分などの剥がれもなく、まだまだ使えそうな感じです。
買い替え時は、予算的に厳しいのでモンベルの「トレントシェルジャケット」または「ストームクルーザージャケット」に乗り換えようかと考えております。
さんまの缶詰が出世して、お金に余裕がでれば同モデルでの更新もやぶさかではないのですが…。
・マウンテンパーカー(ユニクロ)
昨年購入したのが、ユニクロのネット限定販売されているマウンテンパーカーです。
マウンテンパーカーで有名な「シエラデザイン」と同じ60/40クロス(コットン60%、ナイロン40%)を採用しております。
ただし、本家と比べると生地はペラペラで薄い感じです。ですが、重ね着で体温調節をするさんまの缶詰にとっては、逆に好都合でした。
生地は薄いですが、生地自体の耐久性は本家と同じだと思いますのでこれから活躍することを期待しているところです。
・MA-1(Alpha Industries)
さんまの缶詰も1度は着てみたいと思い、今年ついにMA-1デビューを果たしました!
もう、ただただ格好良いの一言です。
海外品ですとガチの仕様のため、着丈が短いですが、これは日本製なので、着丈も長くかつ袖まわりもダボつかないので、気に入っております。
そして何より見た目とは裏腹にすごく軽くてあったかいのです。
久しぶりにとてもいい相棒を見つけて、着ている時はニヤニヤしています 笑。
・3wayコート(フリークスストア)
2度目の転職でスーツ通勤が基本となったため、カッコよくて機能的な良いコートを探しいました。そんな中、ヤフオクで見つけたのがフリークスストアのコートです。
※ZOZOTOWNより画像をお借りしました。実物は緑色です。

きれいな緑色に惹かれて購入しました。また、着脱可能なダウンべストが付いているので、気温に応じて使い分けができる(3way)便利な一品です。
実際のところは、出張先が寒い地域であれば着ますが、出場回数が少なく、会社のロッカーに待機しています。
機能的には満足ですが、さんまの缶詰はかっちりとしたコートが、得意ではないようです(コート特有の着丈の長さが、自転車に引っかかりそうなので、登場機会が少なくなっています)。
登場頻度が少ないようであれば、ユニクロのマウンテンパーカーをコート代わりにしようと、考えているところです。…機能的に優秀なのは確かです。
8)靴
通勤用の革靴を除くと、2種類です。
・スニーカー(NewBalance)
普段履いているのはNewBalanceの996です。
食わず嫌いで、絶対はかないと思っていたのですが(あのNマークなんだよ!?と言っていました)、妻に薦められて履いてからは、その履き心地に心を奪われてしまい完全に奴隷と化しております。
ベージュカラーが2代目でグレーが3代目です。
とにかく履いていて疲れない・気持ちがいい・かっこいいの3拍子です。
ですが、値段がちょっとお高いのが個人的はネックで、購入する時に迷ってしまいます。
ちなみに3代目のグレーは、amazonのセールで安く買いました。
以前履いていたのが、コンバースの「ジャックパーセル」でローテクスニーカーでありながら、値段(ジャックパーセル2足と996の1足がほぼ同じ値段)、履き心地抜群な一足でしたので、買い替え時には非常に悩んでしまうところです。
・革靴
通勤時で使用している革靴です。革靴にこだわりがなく、イトーヨーカドーの紳士コーナーで購入。
見た目とは裏腹に、履き心地はスニーカーのようで、疲れを感じずに歩くことが出来ます。
色は茶色ですが、さんまの缶詰はつま先をよく削ってしまうので、リペアしやすいように、次回は黒色にしようと思っています。
・サンダル(ビルケンシュトック)
一昨年前に購入した、サンダルの王道ビルケンシュトックです。タイプは「アリゾナ」。
春・夏はほとんどこれを履いております。
そのため、かかとがすり減り、買い替え時期がきているので検討中です。
夫婦で愛用中:「【ビルケンシュトック】理由は3つ!ミニマリストになりたいなら買うべき1足」
9)かばん
普段使用しているかばんについて紹介いたします。
・ビジネスバック(Porter Tanker 3Way)
通勤用で使用しているのはPorterの「Tanker 3Way」です。
両手フリーで通勤したいので、リュックの状態で使用しております。TPOに合わせて、肩掛けの状態にして使用しております。
購入して3年目になりますが、まだまだ使っていけそうです。
シンプルなデザインと軽さが魅力的で、買い替え時期になったら…メルカリなどで購入するような気がします(新品はいい値段するので 笑)。
・リュック(ノースフェイス)
主張や泊り、お出かけの際にはノースフェイスの「ホットショット」を使っています。
シンプルなデザインですが、意外と荷物が入るので重宝しています。
置いたときに自立しないのがたまにきずですが、背負っているときの肩への疲労感は言うまでもないです。(個人の感想ですが…)
詳細は「リュック派なら当たり前?ノースフェイスの【ホットショット】おすすめまとめ。」をご覧ください。
・ボストンバッグ(無印)
衣替え時の洋服入れに、無印のボストンバックを使っています。
折りたためて持ち運ぶことが出来るのと、パラグライダークロスを使用しているため軽くて非常に丈夫です。
10)時計
全部で3本で、ほとんどはカシオのF91-W(通称チープカシオ)を使用しています。
・カシオ F91-W
シンプル、軽くて薄い、そして安い。ですが、そこに最低限の機能(カレンダー、ストップウォッチ、アラーム、生活防水、ライト)が詰まっております。正直この一本で時計は事足りていると思います。
ですが、男たるもの時計にロマンを抱いてしまうもの…そう、欲しくなってしまうんです 笑。
・カシオ オシアナス(OCW-S100)※左
こちらは、お客さんとの打ち合わせの際に着用しています。
アナログ時計を購入するならシンプルな三針、カレンダー、ソーラーそして電波の機能があってカシオが良い(個人の主観)と思い、数年かけてメルカリで出会って購入しました。
壊れない限り、アナログ時計はこれで決まりです。
・カシオ プロトレック(PWR-3000)※右
仕事の都合上、山に行く機会がたびたびあるので、登山用の時計が欲しいと思って購入したらのがこちら。
基本的な機能に加えて、標高、気圧、気温、方位といった登山ならでは機能がついているハイスペックな時計です。
…仕事で使用したことはないですが、個人的に現地行くときは、この時計を身に着けて(勝手に)気分を盛り上げております。
デザインもシンプルで、見た目以上に軽く腕にフィットします。
アウトドアが好きなそこのあなた!おすすめです。
詳しいレビュー記事書きました!「プロトレックprw-3000はミニマリストにおすすめ。~時計マニアは普段使い中~」
11)その他
そのほか、普段使っている小物を紹介します。
・財布(アブラサス)
ミニマリストが愛用している財布といえばアブラサスの財布ではないでしょうか。
詳しくは「【薄い財布・abrAsus(アブラサス)】使用してライフスタイルが変わった【レビュー】」をご覧ください。
とにかく薄い!カード収納が5枚なのでカードの断捨離が出来る!…ただ値段が高い 泣
この財布をきっかけに、キャッシュレスな生活になりました。
現金を持たなくても、生活できるものなんだなとしみじみ感じる今日この頃です。
1年使用して革がなじんできたので、引き続き使用したいと思います。
・小銭入れ(手作り)
この小銭入れは、妻の元いた会社の従業員さんで、革細工を副業にされている方に作ってもらったものです。
シンプルですが取り出しやすく、年を重ねるごとに革に味が出てきて、とてもかっこいいアイテムです。
財布をアブラサスに変えてからは、この小銭入れは必需品となりました(現金のお札をやむなく崩した場合、小銭が入りきらなくなってしまうので)。
・キーケース(カラビナ)
キーケースはカラビナを使っています。
さんまの缶詰は、ものをどこかにおいてしまう癖があるので、これさえあれば、服やかばんにひっかけることができるので、なくす心配がありません。
(ひっかけた服やかばんをどこに置いたか忘れることがたまにあるのでその時は…)
・下着(ユニクロ、無印)
最後に下着ですが、シャツとパンツはユニクロのエアリズム(冬場はシャツのみヒートテック)、靴下は無印のあしなり直角靴下です。
シャツとパンツは、薄さ・速乾性を重視しております。靴下については毛玉になりにくいのと色落ちしにくいのを重視した結果、無印良品を購入しています。
公開してみて思うこと
春から秋にかけては、私服の制服化がされている一方で、冬服のアウターが種類が多くまだ断捨離する余地があることがわかりました。
また、改めて服の数を整理してい見ると、思ったよりも数が多く、服の数も見直す余地がまだありそうな感じがします。
次回も見て頂けたら嬉しいです。それでは~