今回の記事は皆さんお待ちかね(じゃないか 笑)のさんまの缶詰のにわかミニマリストアイテムです。(使用アイテム一覧は「2019年さんまの缶詰洋服公開~なんちゃってミニマリストの私服~」をご覧ください。)
それは「abrAsus(アブラサス)」の財布。
ミニマリストのブログや、新聞記事などで一度は目にしたことがある、薄い財布です。
さんまの缶詰はこの財布を使うようになって、ライフスタイルが変わりました。
どのように変わったのか、良い点・悪い点についてまとめました。
目 次
カードと小銭であふれていた財布
妻缶にプレゼントしてもらった、長財布を使っていました。
大量のカード収納と大きな小銭入れで、いつも財布はパンパン。
よくレシートで厚みが出て、お札が入っていると思い込んでいて足りなかった…なんてことがしばしばありました。笑
もちろん、ニコニコ現金払いで。
お気に入りのポーターでしたが、使い方が悪かったのか、ロゴマークが取れてしまい、なんともマヌケな財布に。
(名刺入れとお揃いだったのに… 泣)
妻からカッコ悪から新しい財布を買ったら?と言われ、購入することにしました。
(ポーターの財布はもちろん、ネット買取で売却しました。捨てるだなんてもったいない。)
熟考の末…アブラサスの財布を購入
購入を決断した時のさんま缶詰は、にわかミニマリストになっていました。
どうせ買うなら、ミニマリストが持っていそうな財布が良いなと思い調べることに。
…すると出てきたのです「アブラサス」が。
実物を見てから購入しようと思ったのですが、すぐには見つからず、3店舗の東急ハンズに問い合わせするものの、在庫なし。
アブラサスの店舗があるのですが、子連れで表参道は厳しいな~と思い断念。
その後、池袋店で在庫が見つかり向かいました。
いざ、手に取るとその薄さにすぐに壊れたりしないだろうかと、急に不安になりました。
熟考すること数十分…
結局、使ってみたいという欲に身を任せ購入することにしました。
実際の使用感は?
見た目がカードケースのように薄いです。
その存在感のなさに、身に着けていることを忘れるくらいです。
実際、この軽さと存在感のなさで財布そのものを忘れたことがあります。
(PASMOがあったので助かったのですが、よくよく考えるとそもそも財布なくてもいけるんじゃないかと思ってしまいます。←これこそがほんとのミニマリストなのでは)
何がどれくらい入るの?
カード | 4~5枚 |
コイン | 15枚 |
お札 | 15枚 |
基本仕様がそもそもミニマルなので、必然的に財布の中身を厳選することになりました。

普段の収納はこんな感じです↓

収納に限りがある
↓
中身を厳選
↓
不要のポイントカードの断捨離
↓
管理がしやすくなった
カード:免許、クレジットカード、保険証、ATMカード、飛行機のマイルカード
(普段使わないが、ないと困るカード(診察券など)は、自宅保管)
小銭入れについては、限界まで入れるとパンパンになります。
(うっかりレジで崩してしまうと、大変なことになります)
小 銭:財布にはなるべく入れず、小銭入れにしまうようにしました。
また、財布が薄いので、すぐ破れてたり、ほつれたりして壊れてしまうのではないか、と心配でしたが、現在も問題なく使えています。(もちろんノーメンテ)
1年半以上使ってますが、革が良い感じでなじんで味が出てきました。
キャッシュレス生活で身軽に

休日のお出かけ時の荷物です↑
一応、ハンカチは持っていきますよ。
財布の中身は、2万円は持ち歩いていましたが、持ち歩く現金が1/10程度になりました。
(飲み会の時はさすがに現金を下ろします)
レジの会計も早く済み、通勤時の買い物時間が短縮されました。
(朝の時間はたとえ1分でも無駄にしたくないさんまの缶詰です。)
仕事で月に2・3回出張があるので、キャッシュレス生活になって、とても助かっています。
出張となると、荷物がかさばりますよね。
宿泊代・土産代などサッと支払いが出来るので、いちいち荷物を置いて~の手間が省けたのも嬉しいポイントでした。
手数料が0円に
我が家のメイン口座は地方銀行です。(一番近い支店が隣県)
以前は、108円なら・・・とコンビニで下ろしていましたが、手数料がもったいない!
毎週で432円/月。うまい棒約40本。
一年で5,184円/年。うまい棒約500本。いや、メルカリで欲しい服買える。(今は禁止されているけど)
普段は大きく感じない手数料も、こうしてみると結構大きいですよね。
キャッシュレス化=手数料を払わなくなったということが嬉しいポイントでした。
手荷物フリーになったので、積極的に子供を抱っこ出来る
以前は、パンツのポケットに入れても、財布がはみ出てしまい、小さいショルダーを持ち歩いていました。
アブラサスに変えてからは、ポケットに収まるようになったので、かばんいらずに。
(ショルダーは断捨離できました)
手ぶらでいいので、置忘れとかもなくて安心です。
また、基本的に手ぶらなので、子供と遊ぶ・抱っこするがすぐにでき、妻からも好評です。
デメリットと感じてるところ
お札にしわが出来ます。
今まで長財布ユーザーで、お札はピーンとしたものを出していたので、はじめは残念に感じていました。
現在はキャッシュレス生活になったので、お札のシワは気にならなくなりました。
まぁ、二つ折り財布を使用する以上、お札のシワは仕方がないですけどね。
キャッシュレス生活になって良かったことまとめ
クレジットカードのポイント | すごいスピードで貯まる。(ショッピングで使える) |
店頭での会計 | 時短になった。(さんまの缶詰の後ろなら待たせません) |
かばん | 断捨離し、荷物を減らせた。 |
家族の反応 | 身軽なので、休日の育児・荷物持ちは任せろ!(パパありがとう♡) |
財布をアブラサスに変えただけで、上記4点が得られました。
これからも壊れるまでは、愛用し続けたい財布になりました。
なんとアブラサスでは、左利き用のモデルもあります。
妻が左利きなので、現在購入を検討しているそう。購入したら、財布もお揃いかぁ。
買い替えは検討中
もし壊れて買い替えねば!というタイミングが来ても、検討します。
理由としては、キャッシュレス社会が広がる中、そもそも財布いらないのでは?と思っているからです。
例えば、現在所有しているクレジットカードが、QRコードなどになり、スマホだけで決済ができるようになるのでは?と思っています。
カード自体もミニマルに出来れば、いよいよ財布の断捨離が出来るかもしれません。
最後に
皆さんいかがだったでしょうか。
本記事を読んで気になった方、是非使いたいと思った方は、おすすめですので使ってみてください。
そのほか、オススメ財布がございましたら教えてくださいね。ではまた。