子供ってお話が上手になってくると、
「~って何で?」
「どうして○○なの?」
と、毎日質問攻めにしてきますよね。
中には、説明が難しかったり、説明しにくいものも・・・
おうちでお話しするね!とかわしたものの、視線が痛かった・・・( ;∀;)
この記事は
・子供にどんな図鑑を買うべきかわからない
・子供のなぜ?どうして?にうまく答えられない
・読み聞かせが苦手だが、本は読んであげたい
という方にまとめました。
お子さん(お孫さん)への初めての図鑑として、参考になれば嬉しいです。
他の図鑑についての記事は「【子供が医者になりたいと言ったら?】読書好きにする方法とプレゼントしたい図鑑を紹介!」をご覧ください
目 次
Q&A形式でなぜ?の解決が早い

この「ふしぎがわかるよ!図鑑」ですが、中身がQ&A形式となっています。

Q&A形式=子供の疑問にすぐに答えられる
なので、左上から順に読めば立派に解答ができる仕組み。
フリガナがあり、わかりやすい言葉で書かれてます。
右のページは、関連知識からさらに「なぜ?」を引き出してくれるので、
「じゃあこれは何で?」
「これがあるとどうなるの?」
と、子供のもっとしりたい!を刺激してくれました。
優しい絵と写真で幼児でも怖がらない図鑑
図鑑の絵や写真が苦手でページがめくれない!
なんてことありませんか?
我が家には他にも図鑑があるのですが、虫(〇キブリ)のページは親子でめくるのをためらいます((+_+))
この「ふしぎがわかるよ図鑑」は、幼児でも怖くない優しい絵や写真なので、安心して見ていられます。

写真と絵、可愛いキャラクターですが、内容はしっかりとした図鑑ですよ。
幅広い分野で飽きさせない~これ知らなかった!が網羅されている~
この図鑑の分野は6つの分野で構成されています。
せいかつ、たべもの

からだ、しぜん

いきもの、もりもの

そして読み始める前に丁寧な説明付きです。

かゆいところに手が届く質問ばかりでありがたい
「赤ちゃんてどうやって生まれるの?」
といったよく?子供から聞かれる質問から、
「どうしておかしをたくさん食べてはいけないの?」
などの、子供に注意を促してくれる、ママパパには助かる質問もあります。
効果のあったページは、
「どうして虫歯になるの?」
「風邪をひくとなぜ熱がでるの?」
「なぜかさぶたができるの?」
歯磨きをしない時、手洗いうがいをしない時、かさぶたを取ろうとした時、
「ねぇ、知ってた?」
と、図鑑に誘導して説明しました。
ママからガミガミ言われるより、本に書いてあるよ!と言われた方が、すんなり納得してくれています。
娘が一番ハマったページは裏表紙

購入したのが3歳の時。
購入から3年が経ちますが、「ふしぎがわかるよ図鑑」を見るたびに、
お気に入りの裏表紙を読んで楽しんでいます。
これは、街中にある顔に見えるものを集めたページ。
同じ形を見つけたい!と近所へ探しに行ったりしました。
何か知識が得られるような内容ではありませんが、
見方を変える、柔軟に見ると新しい気づきがある!
と感じてくれたかな?と思います。
声掛けを忘れずにしたいですね。
もっと知りたい=学ぶ力を育てるのにおすすめ
結論から言うと、今まで購入した図鑑の中で、一番読みやすい(途中脱落しずらい)です。
理由としては
・Q&A形式ですぐに解答が得られる
・親子で読み進めやすい仕組み
・順番に読み進めるだけで、プラスαの知りたい!を刺激してくれる
・読み上げるだけで納得感が強いので、読み聞かせ苦手でもOK
・写真、絵が優しいので幼児から楽しめる
全部で83個の疑問(目次)がありますが、
知りたい疑問がない場合は役に立たないですね。
今のところまだないのですが、この図鑑で網羅できないほどの疑問が出た時が、
次の図鑑へのレベルUPだと思っています。
デメリットはこのくらいしか思いつきませんでした。
読み聞かせベタなパパさんでも「読むだけ」なら出来ますよね。
読むだけで簡単なのに、子供のもっと知りたい!を引き出しませんか?
お気に入りの図鑑の出会いとなれば幸いです。
それでは。