以前、色々な記事で、夫@sanmakan3が「妻の方がミニマリストだ」と書いてました。
私の性格が合理的で、かつモノの購入に至って年々シビアになってきたので、自然とミニマリストに近づいたのではないかと考察しているのですが・・・
子育てをしていると、自分の物よりも子供のものばかり目に行ってしまうのは、私だけではないはず。
そんな私でも毎日使っているものはあります。
それらのグッズのおかげで、現在の合理的で身軽な暮らしが叶えられました。
・少しでも自分の時間が欲しい
・子供の外遊びに付き合うことが多い
・ポイント貯めるのが好き
・一石二鳥じゃないとやりたくない
すべて以前の私の事なのですが、こんな悩みがある方は良かったら読んでみてください。
・ヘビロテアウターについては、「マウンテンパーカーのコーデとメンテ方法を紹介!年中使えてコスパ最高【ミニマリストママ】」
・ヘビロテリュックについては、「【肩が楽で使いやすい】子育てママリュックはグレゴリーがおすすめ!」
・ヘビロテサンダルについては、「【ビルケンシュトック】理由は3つ!ミニマリストになりたいなら買うべき1足」
をご覧ください
目 次
家計簿を辞めるきっかけ=財布・カードケース
私は家計簿をつけていません。(賛否両論あると思いますが・・・)
以前は、買い物の度にレシートを集め、帰宅後に記入、月末に集計をしていました。
ところが、何年付けていても毎回金額が合わない・・・
もやもやしながら、翌月へ・・・という感じ。
この時期のメイン財布はプラダの長財布。

結婚した時に夫からプレゼントでもらったもので、7年目に突入。
断捨離候補ではあるけれど、お気に入りのため、まだ細々と使っています。
「生活費を越えなければ支払い内容は問わない」
2年前から、生活費を下ろしたら、手持ちの金額以内で毎月やりくりをすることに。
ただそれだけ!ルールは絶対に追加で下ろさない!これだけです。
※このゆるゆるルールが出来るのは、あらかじめ給与の20%を貯蓄に回しており、家のローンを除くと、それ以外が生活費になるから。先取貯金おすすめですよ~
特別出費があれば覚えているので、この定義を作ってから、家計簿はさよなら~。
レシートをもらう・取っておくわずらわしさがなくなりました。
※医療系の領収書は、1年分保管してます。
支払いを現金→カードにしたらさらに管理が楽に
我が家は夫婦で同じクレジットカードを利用しています。
夫は、すでにキャッシュレス生活をしていたので、私にも勧めてきました。
※詳細は【薄い財布・abrAsus(アブラサス)】使用してライフスタイルが変わった【レビュー】をご覧ください。
キャッシュレス生活にしたところ、カードケースのみで買い物へ行けるようになりました。
荷物が減り、子供連れでも買い物が楽になりました。


カード・鍵・お金(両面に収納あり)が入るので、最近はこれがメインの財布になりました。
買い物をするお店も決まっているので、ポイントカードも2枚に厳選。
クレジットカード2枚、ポイントカード2枚、図書館のカードの合計5枚を持ち歩きます。
(念のため、千円札も数枚入れてます。)
実は、小学校高学年~の使用を想定した商品になっており、非常に使いやすいです。
柄もリバティ柄で、いくつかの種類から選べるようになっています。
また、利用しているカードの明細については、スマホのアプリで確認が可能。
利用店・金額・日付ともに記載があり、家計簿をつけるよりも詳細にわかります。

キャッシュレス生活にして得したこと
・会計がスムーズ
ほとんどがサインレスなので、会計が早く終わり、子供を待たせません。
・荷物が減った
以前は、長財布を入れるためのかばんが必要でしたが、かばんいらずになりました。
・カードのポイントがものすごい勢いで貯まる
以前よりも支払額が増えたので、ポイントがすぐに貯まるように。
200円で1ポイント貯まり、年間利用額50万円以上で2,500ポイント・100万円以上で10,000ポイントボーナス付与されます。
ポイントは近くのデパートで利用でき、家族間でポイントが分け合えるので、便利です。
以前は、私もこのように思っていました。
現金→カードに切り替えて3か月が過ぎると、月額の平均値が取れてきます。
結構使っていたなぁと思えば買い物内容の見直し。
意外とこのくらいだったかぁと思えば、貯蓄割合の見直し。
これを繰り返し行っていくと、カード払いも安定しますよ。
毎月、家計簿とにらめっこして、食費であと〇円かぁ~から解放されませんか?
先取貯金+カード払い(キャッシュレス)の仕組みで、
・家計簿にかかる時間を断捨離
・財布の軽量化
・身軽な外出
が出来ます。
貯まったクレジットカードのポイントも楽しみですよね!
ナチュラルメイクで肌質改善
結婚する前、毎月化粧品に10,000円以上使っていた妻缶ですが、現在はかなり厳選してこれだけになりました。

ファンデーション | ETVOS(エトヴォス)のパウダータイプ 2個目 |
チーク | 赤いリップ(黒いパッケージ)で代用 3本目 |
マスカラ | お湯で落ちるタイプの物 7年目 |
ビューラー | KOJIの物 7年目 |
アイシャドウ | 無印用品の物 3個目(毎回色違いを選ぶ) |
アイブロー | KATEのパウダータイプ 1個目 |
口紅 | OPERAのリップティント これで口紅デビュー |
ほとんどがドラッグストアで購入できるものです。
いつもリップでチークをどうやって入れているのか聞かれるので、やり方だけ載せます↓
①チークを入れたい場所にリップをぐりぐり塗る

②上からファンデーションを塗る

上半分だけファンデーションを塗りました。
ナチュラルな仕上がりで、夜まで落ちないので、おすすめです。
そして、もともとリップなので、肌が荒れることもなく使用できています。
化粧品を7アイテムに絞った理由
とにかく肌の負担がない・すぐに落とせるを条件にアイテムを絞りました。
理由として、私はもともと肌が弱く、ホルモンバランスの影響を受けやすい肌だからです。
働いている時は、髪の毛が触れるところに吹き出物ができ、いつも皮膚科に通っていました。
仕事も忙しく、また付き合いも多かったため、落ちないメイクをしており、肌はボロボロ。
肌荒れしていると、鏡を見るのも嫌ですよね。気分が上がらないし。
クレンジングの時間がもったいない
特に子供が生まれたあとは、なれない赤ちゃんのお世話に、メイク落とし忘れた!なんてよくありました。
クレンジングを使う
↓
肌が負けてかさかさ
↓
肌ケアをしっかりしなければならない
この魔のスパイラルで、基礎化粧品が増え、メイク下地を保湿系にして・・・と、どんどんアイテムが増えてしまいました。
メイク道具ってかさばるので、旅行や帰省でにもつをまとめると、こんなに使っているのかぁ、と改めて実感。
私にとってメイク=気合を入れる行為なので、メイクをしないという選択肢はありません。
なので、体を洗うついでに石鹸で落とせるメイクアイテムを選びました。
それが上記で紹介したアイテムたち↑
体を洗う石鹸で一緒に落とせるので、一石二鳥。
石鹸はマジックソープを使っています↓

お風呂場には少しずつ切って置いています↓

石鹸置きのべたべたを防ぐために、ビー玉を敷き詰めて置きました。
ビー玉は、長女がおもちゃ断捨離で捨てる方に選んだもの。リサイクルですね。
(詳しくは「できるかな?はじめての断捨離【5歳児編】」をご覧ください)
基礎化粧品も使ってます
朝は、顔を水で洗った後、下地なしでメイクをしています。
※ファンデーションが直塗り推奨でした
基本的に面倒くさがりなのですが、お風呂上りだけは顔を保湿。
使っているアイテムはこちら↓

NIVEA・・・・・・・・花粉の時期や、ほうれい線予防にたまに塗っています
ハトムギ保湿ジェル・・お風呂上りに1円玉くらいの量を顔に塗っています
※赤いお花のケースは、ジェルについていた詰め替え用のケースで、普段はこちらのケースに詰め替えて使っています。
化粧品の厳選=肌荒れ知らずに
環境の変化(子育て)+合理的な性格(体と顔を一緒に洗いたい)のおかげで、過去最高のきれいな肌に!
きめが細かくてきれいと言われるようになりました。
・クレンジングの断捨離
・メイク落としの時短
・肌荒れとは無縁の肌
私にとってこの3つはとても嬉しい変化です。
夫から「赤ちゃんには負けるけど、つるつるだね~」とお褒めの言葉を頂戴しています。
肌はターンオーバーに1か月くらいかかるので、ナチュラルメイクに変えてすぐは、変化が良くわからず。
とにかく毎日の洗顔が楽になったなぁと。
2か月くらい経つと、自分でも肌質が良くなったと感じ始めました。
現在は肌荒れとも無縁なのですが、妊娠中にできたシミが・・・( ノД`)
これについては、また試行錯誤を重ねていきたいと思います。
ミネラルファンデーションの比較記事はコチラをご覧ください「【実体験】ミネラルファンデーションの辛口レビューをランキングで紹介します。」
ママ時計はチプカシがコスパ最高
プレゼントであげても、また自分で買っちゃうくらい、時計マニアの夫。
(詳細は「プロトレックprw-3000はミニマリストにおすすめ~」をご覧ください。)
変わって私は、希望条件にあっているものであれば、ずっと使い続けるタイプです。
現在使用しているのがこちらのチープカシオたち↓

デジタルは4年目、アナログは2年目です。
両方合わせても、5,000円しなかったです。(さすがチープカシオ!)
ママ時計にチープカシオがおすすめの理由は、
・生活防水付き(水遊び、皿洗いOK)
・壊れない(まだ一度も電池すら切れていません)
そして、お値段以上の見た目!(5,000~10,000円くらいに見えると言われます)
また、デジタルの方だと日付もわかり、スーパーで賞味期限を確認するのに助かります。
アナログ時計は、長女が時計に興味が出てきたころに、勉強もかねて購入しました。
(バスや電車の中で、あと〇分だよ~と待たせる時にも、使っています)
もし新しい時計を買うなら、色違いかデザイン違いにするつもりです。
子育てをすると、手を洗う機会がものすごく増えますよね?
生活防水機能があるので、公園でも家でも気にせず子供と手を洗えます。
値段も良いお魚2パック分くらいなので、サブ時計もアリですよ。
(こだわりのない私はメイン使いです)
毎日の暮らしを楽にする工夫は、モノの選択から
夫がミニマリストの考えに目覚めたとき、モノを少なく厳選して幸せなのか?疑問でした。
ところが、現在の家に引っ越したのをきっかけに、モノを減らして行くと、どんどん住み心地が良くなりました。
そもそも家が小さくなったので、モノを減らしざるを得ない状況だったのです。
(おうちの詳細は「【りのべる】のリノベーションは評判通り?我が家の事例と体験談を大公開!」をご覧ください)
自分のお気に入りのモノを厳選し、少ないもので暮らす=ミニマリストならば、
私は、毎日が楽になるモノを厳選し、結果少ないもので豊かに暮らす≒ミニマリストです。
子育て中なので、ライフスタイルは数年ごとに変わっていきます。
ベースとなるモノは変えず、合わなくなってきたモノたちは、そのつど厳選して選んでいきたいです。
紹介したアイテム一覧
気になるものがあれば見てみて下さい。
また、アイテムについて質問があれば、お問い合わせ下さいね。使用感などお伝え出来ると思います。
・カードキーケース
・チーク
・アイブロー
・アイシャドウ
無印用品のアイシャドウパレット→☆
※ネットストアにとびます
・マスカラ
・口紅
・ビューラー
・ハトムギジェル
・NIVEA
・洗顔&ボディ用せっけん
・チームカシオ アナログ