我が家は47平米、玄関から10歩でベランダ。
場所は都内の環状線沿いで、ファミリー層とシニア層が半々くらいの住宅地にあります。
中古マンションをリノベーションして室内は築2年、マンションは築30年です。
内見で、リノベーションしがいのある部屋だ!と言われ、本当にこの部屋大丈夫?と思ったけど、出来上がった部屋は、いつもお客様を驚かせてくれます。
当時は転勤(or単身赴任)ありきの生活をしており、転勤が決まった際には、部屋を賃貸に出す予定でした。
50平米以下の方が借り手が見つかりやすいので、47平米はうってつけです!と言われたのも後押しになったのですが・・・
リノベーション工事終了までの2か月の間で、夫がまさかの転職( ゚Д゚)!
転勤がなくなったため、永住が決定・・・
2年後には次女が生まれ、4人家族となった我が家。
現在は、せまいながらも4人家族で住んでいます。
この記事では、
・3DK→ワンルームにリノベーションした内装
・ワンルーム住まいのメリット・デメリット
・せまい空間での収納方法
・内装でのこだわりポイント
について、まとめました!
我が家のリノベーション体験・費用はコチラ「マンションのリノベーションは【リノべる】がおすすめ。費用と理由6選を紹介。」
せまい家でこんなものを使っています。「【せまい家での家事・きれいを保つ方法】こんなアイテム使ってます。」
リノベーション専門のリノべる。は物件探しからローン、設計まで1ストップ
目 次
我が家のワンルームリノベ部屋を公開
もともと3DKだった部屋を広々と使いたくて思い切ってワンルームに。
ちなみにワンルームにリノベーションをするのはスケルトンと言います。
手書きです・・・

アイランドキッチン&パントリー付きに憧れ、せまいスペースながらも、頑張って取り入れました。
工事をお願いしたリノべる。は全国各所にショールームがあり、自由に見学が可能でした。
リノべる。公式HPはコチラ→☆☆
せまいワンルームのメリット
①どこへ行くにも10歩ほどで到着する
②家族の様子がよくわかる
③部屋に入る荷物しかないので、少しの片づけでスッキリ整う
④家事が短時間で終わる(掃除機は家中かけても5分)
⑤エアコンが1台で済むので光熱費が安い(電力を40A→30Aに下げた)
せまいワンルームのデメリット
①収納が限られる
②片付けをサボるとすぐに散らかる
③壁がないので、病気の隔離が出来ない(インフルエンザの時はヒヤヒヤしました)
④子供が部屋を欲しいと言っても、用意できない(現在考え中)
収納
クローゼットはないので、玄関横の3.5帖を家族全員分の洋服収納にし、

お客様が来るときは、
いでよ!ロールスクリーン!!

下までおろせば奥のごちゃごちゃは見えません。
ワンルームでドアがない我が家では、ロールスクリーンが役に立っています。
玄関に土間を作ってもらい、長女の自転車置き場に。

玄関もせまいので、基本的には何も置かず、靴もすぐに棚へしまう約束に。
靴は
夫・・・スニーカー2足、サンダル1足、ビジネスシューズ1足
妻・・・スニーカー2足、ブーツ1足、サンダル1足、パンプス2足
長女・・・スニーカー2足、長靴1足
をそれぞれで所有している。
夫の愛用靴はスニーカージプシーが行き着いた【New Balance996】魅力とスニーカーメンテ方法のまとめをご覧ください。
キッチン
私は家事の中で料理が大の苦手です。
レシピを見ながら違うおかずを作っても、同じ味付けということに食べるまで気が付かないタイプなので救いようがありません。(料理のセンスもない)
そのような理由から、キッチンは広く使いやすく!
料理意欲を掻き立てるような場所にしたかったのです。
(ただいま絶賛ミルク育児中なので、関連アイテムは出しっぱなしでもOK。)
キッチンにいれば家族の様子が良く見え、子供の相手をしながらでも料理が出来るので、気に入っています。
ダイニングテーブルはキッチンの横に設置。
食べ終わった後も、お皿を下げるのが楽ちんです。
もちろん、子供がお皿を片付けるのも心配いりません。
キッチンとパントリーの幅は、大人二人がすれ違えるゆとりがあり、夫婦並んで料理をすることも。
※キッチンの後ろの扉がパントリーになっています。
丸見えのキッチンが掃除欲を上げる
いつでも丸見えなので、汚れすぎないよう片づけるようになりました。
特に水回りは丸見えなので、水滴のふき取りは徹底し、水垢は茂木和哉の洗剤を愛用しています。
これは絶賛節約中の我が家にとっては高価な洗剤で、買うまで1年ほど悩みました。
(詳細は【水垢の落とし方】茂木和哉で6年分の汚れがなかったことに!をご覧ください)
家事えもんの本で、風呂場の鏡の水垢落とし用洗剤として紹介されているのを読み、そこから更に1週間悩み、清水の舞台から飛び降りる思いで購入。(だって洗剤で1000円以上は高いもん・・・)
購入した感想は、「最高」
少量で水垢が落ちる&水垢付着防止にもなるし、台所と風呂場の両方で使えて一石二鳥。
・何通りかの使い道があるかどうか
・2つ以上のものに(ことに)対して使用できるか
・収納場所には困らないか←狭い家では一番重要!
キッチンに造作で壁を付けた
キッチンの側面をむき出しにしたくなかったので、造作でタイルの壁を作ってもらいました。

横から見るとこんな感じです↓

壁を作って、タイルを一枚ずつ張ってもらいました。
お部屋の良いアクセントになっています。
寝室
小上がりを作り、下を収納スペース(布団とレイコップを収納)に、上は畳にして布団を敷いて就寝。
日中はなにも置いていないので、子供が遊んだり、洋裁をする時の作業台にと、スペースの活用をしています。
長女のお友達が来たときは、天井から布を垂らして隠れながら遊んでいました。
畳だと寝転がるのが気持ちいいです。
当時は3人家族だったので、布団三枚分が引ける横幅(幅270㎝)で小上がりを設計してもらい、現在も川の字で寝ています。
(次女はまだベビーベッドで寝てくれている)
現在は、ベビーベッドを処分したので、家族4人で並んで就寝。
敷布団は一人一枚で
今までは敷きパッド+布団で1人2枚の敷き布団と掛け布団で過ごしていました。
でも、下の収納に毎日6枚の敷き布団と掛け布団3枚をしまうのが大変!
引っ越し1年後に、高反発敷布団を3枚購入しました。
おかげで布団を敷いた後もすっきりしていて、しまう枚数も半分になり大満足!
冬は毛布をシーツの上に敷いて掛け布団1枚で就寝。
冷たい空気は下に溜まるので、小上がりで高さが出ている分、真冬でも夜間エアコンを消したまま(就寝時にエアコンを切る)朝までぐっすり眠ることが可能。
小上がりの収納はこんな感じです↓

奥行きは185㎝あるので、ゆとりがあります。
今後子供たちが大きくなってきたら、夫は床に寝袋で寝ると言っていたけど、まだ良い寝袋が見つかっていません。
リビング?
クッションがあれば、壁にもたれてくつろぐことが出来るし、畳でごろごろ。
食後はダイニングテーブルを片付けた後で、親子で将棋を指したり、おりがみ、ブロックで遊んだりしています。
現在は、次女がはいはいをし始めたので、だんだん散らかるようになりました( ;∀;)
ちなみに我が家のテレビはこんなかんじで
埃よけカバーをかけています。
災害があった時などの緊急時と、長女が録画番組を見る以外では付けなくなりました。
布団を敷いているところからテレビが丸見えなので、子供たちが寝た後も付けられません。
以前よりも電気代が安くなるかな?と少し期待中。
夫も私もテレビ大好き!ではないので、今のところ不自由はしていません。
部屋の様子については、子供の成長とともに変化をしていくので、記録を残したうえで随時更新していきたいです。
中古マンションの物件購入からリノベーションまでをご提供!リノべる。